Showing posts with label Greece. Show all posts
Showing posts with label Greece. Show all posts

2012/12/18

そしてお別れ

ザキントス島を含めたギリシャは今オフシーズンの為、いろんなお店は3分の1ぐらいしかやっていなかったので、島は凄く寂しく見えた。我々はそんなザキントス島で3日間車を走らせ、隅々まで回った。

放置してあったゴルフII






快晴の朝、Kimothoe Elietをチェックアウトし、ザキントス島を離れた。フェリーから見るアドリア海は透き通るどころか、ペンキで塗ったような青だった。


パトラからギリシャ北部のテッサロニキまで一気に600kmくらいを移動した。
途中の橋が奇麗なつくりだった、リオン・アンティリオン橋というらしい。




山あり谷ありの道を北上し、融通の利かないナビに苦戦しながらテッサロニキに戻る。


原発が見えた。いつも気になるのだが、ヨーロッパのあのどでかい原発の煙突から出てる煙は大丈夫なのだろうか、心配になる。




テッサロニキには夜に着いた。街は今までいた南部のギリシャに比べるとゴミがそこら中に積まれており、空気も悪く居心地があまりよくない。2泊する予定だったので次の日は国境が近いブルガリアにふらっと行くことにした。


翌日、テッサロニキから100km程北上したあたりのところでブルガリアの文字が見えてきた、国境だ。いろいろ不安な気持ちでゲートに侵入する。

ほかの車はすいすいとパスポートを見せて通っていたが、我々だけ左に車を寄せて待ってろと言われ、しばし待つこと数分。ブルガリアの国境警備員が強い口調で
「WHERE ARE YOU GOING? 」と訊いてきた。
ソフィアに行きますと嘘をつく。(ソフィアはブルガリアの首都だが国境から200km離れているためそのあたりをぐるっと回って帰るつもりだった、だがそんな筋の通ってないことを素直に警官に言っても不審に思われるため嘘をついた)

そして警官はさっき以上の強い口調で「WHY?」とだけ訊いてきた。
素直に観光ですと言うと、指で行っていいという合図を出して去っていきパスポートを返してくれた。よっぽど面倒だったのかスタンプはどこかの国のスタンプに重なって押されていた。


やっとこブルガリアに入国できたが、僕らはそこまで時間がない。とりあえず街まで行こうと車を走らせる。


街が見えてきた。

若干のショックが襲ってきた。

ブルガリアはEUの中で最も貧しい国だというが、それが納得できるような街なみだった。旧ソ連の映像に出てくるような古いアパート郡、荒れ果てて放棄された大量の車や鉄道。大きな風呂敷を背負った人々。車はそこまで古い車が走っているわけではないが、どれも汚い印象があった。

あのブルガリアヨーグルトの印象からだとスイスのような奇麗な山々などを想像するが、そういう国ではなかった。






国境近くまで戻ってきて、食堂でご飯を食べることにした。英語は通じなかったが、おいしいバゲットとヌードル入りのスープを飲むことができた。二人で200円くらいか。

余ったお金で売店に行き車に戻ると、言葉は悪いがロマ(ジプシー)風の青年が僕らの車の窓を拭いていた。もうブルガリアのお金を使うこともなかったので50円くらいをあげたら、彼は喜んで売店へと駆けていった。

再び国境を超えるが、またしても僕らだけ時間がかかった。





テッサロニキに戻り、翌日。

この日がやってきてしまった。チューリッヒから旅行を共にしていた絢子氏がここテッサロニキ空港からミラノに3泊してから日本に帰る。そして、僕は夜行バスでここからイスタンブールへと向かう。越路吹雪のサントワマミーがギリシャに来てから毎日聴いていた。



別れの瞬間は寂しかったが、2月までには日本に帰るのでまたすぐに会えると思うと気が楽になった。

11日間付き添ったヒュンダイともお別れし、いよいよ一人に戻った。その日の夜10時にテッサロニキから夜行バスに乗りイスタンブールを目指した。バスは快適でWi-Fiも使えて、客も4、5人しかおらず、僕の前に座っていたアメリカ人の女の子二人組が気さくに写真撮影を頼んだりしてきた。






トルコとの国境は夜中の3時頃に着いた。そうかもうヨーロッパはおしまいか。
真っ暗の外を見ながら、今までの旅を思い返してみた。

ロシアから始まりシベリア鉄道でモスクワに行き、さらにイギリス、南下してモロッコ。フランスで友人宅に泊まり、スイスでは二つの再会があり絢子さんはそこから一緒だったんだ。ドイツ、アムス、コペン、そしてアイスランド。。。。

北欧、バルト3国からポーランド、南下してイタリア、マルタ。最後はギリシャか。




トルコの大きい国旗が見えてきた。ここはアジアゾーンに入る為の通過点だ。

アジアはどんなものだろうか、予定は大分変わってしまったが行けるとこは行きたいと思う。





イスタンブール。。。


2012/12/16

サントリーニ島〜ザキントス島



サントリーニ島も最後の日となった。


海岸近くの野良犬集団と別れ、バスで空港に向かった。






空港でしばらく待つと搭乗のアナウンスが流れた。バスで飛行機の隣まで移動すると、なんとプロペラ機だった。若干の不安を抱き乗り込んだ。


機内はとても狭く、足ののばすスペースもほとんどなかった。しばらくすると、ものすごい轟音とともにプロペラ機は滑走路に移動し、ゆっくりと加速し始めた。

ギリギリのところで宙にふわっと浮いた。この後が恐怖の連続だった。
機体は右に左に上下に揺れながら上昇していく。普通の飛行機に比べたらジェットコースターのようだった。

次の瞬間、「ドスン!!」

という大きな音とともに数秒間急降下した。あの胃が持ち上がるような感覚だ。
キャーという悲鳴が機内にとどろく。

落ちるかもしれない。飛行機に乗って生まれて初めてそう思った。


しかし、その後機体は再び上昇し、安定飛行に移った。乗客はざわつき、先ほどの急降下に冷や汗をかいていたようだ。僕もあのとき若干の死の恐怖を感じた。


40分後プロペラ機は何事もなかったようにアテネ国際空港に着陸した。


僕らは駐車場に放置してあったヒュンダイに乗り換え、300km離れた小さな港から船に乗り換え、ザキントスという風変わりな名前の島に移動した。

アテネからの高速道路はやはり快適だった。日本に比べれば悪いが、皆130km/hくらいで走っているし、料金も安い。

夜9時の船にギリギリ間に合い、ヒュンダイと共に船に乗り込んだ。この日はバス、飛行機、車といろんな乗り物に乗った。


我々は無事ザキントス島に着くことができた。街は小さく田舎臭いが、暗いが海は奇麗な予感がした。ホテルにチェックインして部屋に入ると、とてつもなく奇麗な部屋に驚いた。





翌日ホテルのベランダからアドリア海が見えた。




そしてこの島に来た目的を果たすことにした。車で約30分走り、誰もいない岬についた。そこは崖っぷち。
さらに車から降りて歩くと。。。





 だんだんアドベンチャーな感じがしてきた、道はほとんどなくなり、断崖絶壁の危険度100パーセントな所を歩いて行き止まりになる。








そこから海を見下ろすと




そう、ここはあの「紅の豚」の参考にもなったビーチらしい。
ビーチと言っても上からは入れず、船からのみ入ることができるそうだ。


こんなに奇麗な海の色を見たことがないし、こんなに神秘的な景色を見たことがなかった。感動のあまり、生きている感じがしなくなった。涙も出た。






気を取り直して再び来た道を戻ると、なんと今度はヤギの群れ。


ホテルの番犬。秋田犬らしい。日本から持ってきたのか?



今日、日本では衆院選に都知事選か。非国民なやつだ俺は。



2012/12/15

アテネ〜サントリーニ島

アテネ観光をした。

遺跡の存在感は圧倒的だった。





東京で例えたら、新宿のど真ん中に神殿があったりするようなもんだ。かの有名なパルテノン神殿はそんな街のど真ん中にあった。

前回も話した通りギリシャは皆優しく、田舎色が強い。レストランでは年寄りのカラオケ大会化しており皆が大声で何曲も何曲も歌っていた。財政不安や政治不安は遠い国のお話のようにも思える。


そして犬。アテネは国によって野良犬が飼われている。どういう意味かというと、昔からアテネというかギリシャには数えきれない程野良犬がいて、ユーロとかオリンピックになることによってその犬たちを処分するのはかわいそうだから国が全部の犬にワクチンを打って生き残すことにしたそうだ。赤い首輪がその印だそうで、そういう犬が町中をウロウロしていた。(というよりもほとんどが死んだように寝ていた、本当に死んでいたのかもしれない)



ではその野良犬たちをどうぞ





パルテノン神殿






その後、近代オリンピック発祥の地パナシナイコスタジアムへ行った。








そして翌日、船で7時間かかるところを飛行機で45分かけ、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島に移動した。




バスでホテルの周辺まで行くと、写真でしか見たことのないような景色が広がっていた。







ホテルは想像よりも小さくこじんまりとしていた。オーナーが優しく気さくだったのが幸いだった。窓を開けると、エーゲ海に浮かぶ島々が見えた。







おなかが減っていたので、ご飯を食べに出かけた。近場にあったレストランのラムチョップと絢子さんが食べたチキンのトマト煮はレモンや香辛料の酸味はやや強いがどちらもおいしく値段も安かった。


夕暮れ


サントリーニ島は3日間いた。残念ながらシーズンオフのためほとんどの店が閉まっていたが、自由度は高く過ごしやすかった。


ちょっと町外れの海岸に行くと、言い方は悪いが荒れ果てたゴーストタウンのような風景もあった、野良犬の群れや野良猫の群れがあちこちにいて、犬は暇つぶしに子猫を追いかけ、猫は人間に餌をもらおうとどこまでもついてくる。

カフェでクラブサンドとビールを飲み、ふと気づいた。


ここは多分時間の流れるスピードが非常に遅いか、止まっているようだ。

2012/12/13

ギリシャ放浪

ローマでの思い出といえば、ペスカトーレのリゾットくらいか。





Macをアップルストアに持っていったがメモリが純正でないため修理はしてもらえず、アップルストア風の店に頼むと、翌日僕のmacは長い眠りから覚めた。(たった10日くらいだが)大慌てで、ローマ・テルミニ駅からバスに乗り、チャンピーノ空港から安旅行お馴染みのライアンエアーで(今回は3000円くらい)ギリシャのテッサロニキという町に飛行機でやってきた。





ここからレンタカーを借りて旧ユーゴ圏を回ろうという計画だった。だが、テッサロニキの空港に着き、レンタカーのお兄さんにアルバニアに行けるか?と訊くと、
「君たちは行けるがこの車はギリシャナンバーだから行けない。ユーロ圏じゃない国にユーロ圏の車を持ち込むのは危険だ。しかも、ギリシャはアルバニアやマケドニアといった近隣諸国と仲が悪い、やめておいた方がいい。ギリシャにはいいところがたくさんあるから国内にした方がいい」

ガーンという感じのショックを受けた、下調べしても詳しい情報が得られなかったので、最悪行けないとは思っていたが、本当にその最悪になるとは。



これから飛行機を取るのも面倒だし、こうなったらギリシャを隅々まで行くかという気分に変わった。そうだギリシャには奇麗な島々がたくさんある。

とりあえずワインレッドのヒュンダイに乗り込み、その日はテッサロニキの空港近くのホテルに泊まった。割と気の利いたホテルで、周りに何もないからデリバリーでピザかハンバーガーを取ってあげると言われ、喜んで注文したらなんと冷めたハンバーガーが1時間以上経って届けられた。まあ、しかたないか。







翌日は、一気に首都アテネを目指した。高速道路を使って、世界遺産のメテオラを経由した。





メテオラまでの道のりは非常に快適で、想像していたより道路の状況は良く、走りやすかった。高速を降りて山道に入るとそれらしい景色が広がってきた。




圧倒的な岩山が広がる


ギリシャは野良猫、野良犬のワンダーランドである。


紅葉


メテオラ近くのレストランからの眺望


よくこんなところに修道院を作ったものだ。







我々はこの壮大な景色を後にして、ヒュンダイをアテネまで走らせ、海近くのホテルに泊まった。
アテネは情勢不安とも伝えられているが、街は他の国の街とあまり変わらないどころか皆優しくイタリアよりよっぽど安全で、のんびりした感じだった。

酸味の強いギリシャ料理はとてもおいしく、どれもヘルシーだった。




次の目的地はサントリーニ島